お米は毎日食べるので、美味しく食べたいものです。

でもベチャベチャだったり硬かったりしていると、食欲がそそがれますね。

そこで、おいしいお米の炊き方と言っても、電気炊飯器だから、お米のとぎ方が、『美味しいお米の炊き方』の重要なポイントとなります。

お米を洗う

蛇口で水を注ぐのではなく、別の容器(ボールなど)に水をいれて容易しておいて、一気に水を入れて指を広げて円を描くように3回程軽くかき混ぜて水を捨て、2回繰り返します。

ここでのポイントは、お米に水が吸収する前にお米の表面を洗い流すところですから蛇口で注ぐのでは無く、一気に水を入れてサッと出来るだけ早く水を捨てます。

お米をとぐ

次に、お米についている米ぬかを取る為、お米を手の指を大きく広げて円を描く様に回し20回軽くかきまぜます。

そして、蛇口の水を加えて出てきた「ぬか」を2回洗い流します。

最後に、同じく10回かき混ぜ、水を加えて丁寧にすすぎ流して、『美味しいお米のとぎ方』終了。

また、2升炊きの様な大きな炊飯器で、2合しか炊かない場合などでは、「お米をとぐ」回数も違いますので、一番美味しく炊けるとぎ方を工夫しましょう。

さらに、無洗米では、とぐ必要がないと言われますが、お米を洗う意味で、2〜3回すすぐとよいでしょう。

尚、無洗米は、普通のお米より「米粒」が小さくなるため、同じ1合でも体積は多くなりますから、水の量も普通のお米の時より少し多めにするのが「無洗米を美味しく炊く」ポイントです。

電気炊飯器のスイッチを入れる前に

お米をとぎ終えても、直ぐにスイッチを入れず、最低でも30分はそのままにして、お米に水分を浸透させます。

さらに、お米を炊くとき、お米が30〜50度の低温の時間が長いほど、糖分が多く出て美味しくなるといわれますので、スイッチを入れる前に「角氷」を3、4個中央に置いてみるのも良いでしょう。


炊飯器の使い方

炊飯器といっても最近の電気炊飯器の使い方ですが、エッ!!スイッチ入れるだけじゃん!!と思っていませんか?

美味しく炊くには、炊きあがった後に混ぜる操作が大切です。

電気炊飯器は、炊きあがるとお知らせチャイムが鳴りますので、すぐにかき混ぜて水気を蒸発させ、そのあと「むらし」を20〜30分します。

よく思い違いをしているのが、チャイムが鳴ってから10分程待ってからゴハンをかき混ぜるという間違いです。

これでも、水っぽくなってしまうという方は、炊飯器のお手入れをしてみてはいかがでしょう?

内蓋を外してキレイに洗い、蒸気の流れるパッキンの汚れをとったり、炊飯器の上の蒸気の吹き出し穴がふさがっていないかなど、お手入れも美味しいご飯を炊く為に大切な事です。

以上で「美味しいお米の炊き方」終わりです。


ご飯がまずい原因

ご飯がまずいのは大抵、お米についた糠(ぬか)が洗い落せていない為、糠のニオイや味がついているためです。

ですから、お米を傷めず、米ぬかを如何にキレイに洗い流すかが、美味しいお米の炊き方の重要なポイントとなります。

おいしいご飯を作るには、難しくありません、ちょっとした『お米のとぎ方』を変えるだけで驚く程美味しいご飯が炊きあがります。
是非一度お試し下さい。

美味しい野菜の宅配ならこちら・・
T R A C K B A C K
この記事のトラックバックURL
https://miki.reddstar.com/tb.cgi/183

C O M M E N T


名前 :
パスワード :
(削除用 : コメント投稿後の修正は不可)
    最大文字数(半角換算)  3000


   プレビュー